【海外留学】が【海外旅行】になってしまう理由。

私はこれまで

海外へは何度も行ったことがありますが、

海外留学

はしたことがありません。

学生時代、そして大学卒業後
ホームステイやファームステイ、
シェアハウスやボランティア、
短期間で語学学校に通ったこともあり、
1年もの間、ワーキングホリデーにも
行きましたが、

"私の中で"、
海外留学】はできていません。

それは結局
海外旅行
に過ぎなかったのだと
今は思うんです。

あくまで
個人的な定義にはなりますが、

私が考える
【海外留学】が【海外旅行】
になってしまう理由
は以下の通りです...!⬇️⬇️⬇️

 日本人のコミュニティから
  抜け出せない。

海外生活での一番の問題は
やはり環境です!
人間誰しも、慣れない環境で
全く文化も違う場所で過ごすのは
不安で寂しいものです。

留学やワーホリでは
たいてい皆一人で行くのですが、
どれだけ一人で準備して
一人で飛行機に乗り、移動しても、、

留学先やステイ先で日本人に出会うと、
日本語が通じる環境、
日本人同士の安心感、心地よさが
何よりの癒しのように感じてしまい、、

仲間意識でついつい
日本人とつるんでしまうんです。

 

自分のワーホリ時代を思い返すと、
まさにこのことが
私の胸を突き刺します...!
せっかくなのに、、
もっと外国人と
友だちになれば良かった、、
という後悔は帰国してから感じます😓

 英語が聞き取れない、
  話す自信がないから、と 
  逃げてしまう。

これも、分かっていても、、 
どうしてもやりがちなことです。

日本でどれだけ英語が得意でも、
ネイティブとの会話は
簡単なことでも全く聞き取れない、、💦
言いたいことが英語に変換できない、、💦

正直そういうことはよくあります。

聞き返す勇気もなければ、
沈黙も気まずく、
返事やコメントですらうまく言えずに

分からないのにとりあえず
「Yes」と言ったり、
ただ笑ってその場をごまかそうとしたり、、

はい、私、やってました。。💀
そして、どうするかというと、

そんなストレスな状況から離れて
聞かなくていい、
話さなくていい所へ
逃げてしまうんです。。

 自分から発話、行動が
  おこせない。

頑張って英語の環境にいれたとしても、

周りの会話を
ただ見ているだけ、聞いているだけ、
の客観的立場で
学んでいる気になってしまう
これもよくあります。

聞かれてないから、
話をふられてないから、
話す必要がない、

そんなことはありません!
ただ黙っているのは、意見がない。
そう見なされてしまうのです。

誰も気にかけてくれたり、
気を遣ってくれるなんてことは
基本ありません。

空気になるのは、いないのと同じ。

こんな経験で
孤独でたまらなかったことは
私もたくさんあります。

何でもいいから

自分から話しかけてみる。

相手に興味を持って
たくさん質問してみる。

立っている、座っているだけでなく
動いて意思を

行動で表現することも必要です。

 できる範囲でしか
  考えない、動かない。

異文化で新しいことだらけの中、
さらに新たな挑戦をすることは
ハードルが高いのは当たり前です。

けれど
異国へ来たこと、だけで満足してしまい、

それだけで自身が学べている、
成長できている、と必要以上に
自分を過信してしまうのは違うんです。

自分は元々
『何をしにきたのか』

『どうなりたいのか』

そのために
『何が課題で
 どうしなければいけないのか』

これを決して
忘れてはいけません☝️❗️

つい、「まぁいいか!」
と安易な方へ、楽な方へ
逃げがちになってしまう留学生は
実はたくさんいるのだと思います。

それで
海外へ行ったこと自体で
満足してしまい、

長期・短期問わず
留学が終わった時に
ただただ「楽しかった!」

そしてその理由が
美味しい食べ物や、見た景色、
現地の日本人との
日本語での会話であったのなら、

それは
【海外旅行】なってしまう
のだと私は思います。

もちろん海外旅行へ行くために
英会話を学ぶ人もたくさんいて、
旅行英会話としての需要もありますが、

これから、あくまで
【留学】を目的に
海外へ行く人たちには、
大事なことを忘れてほしくない
と思っています😌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です